入れ歯

記事筆者:

入れ歯

当院の入れ歯治療の特徴

当院の入れ歯治療の特徴

基本的に通法通りの作り方になりますが、完成の前に入れ歯の骨組みと歯を並べた状態でお口の中で確認する工程を挟みます。(人工歯排列・試適)

そうすることで、かみ合わせの確認や、骨組みの適合具合を確認することが出来る為、完成時にできるだけエラーが生じないようにしています。

入れ歯治療について

入れ歯治療について

患者さんにとっての入れ歯の魅力とは

入れ歯を作製するにあたって外科的な処置を伴うことがない(*骨隆起等特殊なケースを除く)ので、体への侵襲は少ない為、全身的に問題のある方でも対応可能です。
また、歯に対しても調整が必要な場合はありますが、被せ物に比べて歯を出来るだけ削らずに対応できます。

入れ歯治療をお勧めする方

以下のような方に入れ歯を検討していただいて
おります。

  • インプラントが怖いと思っている方
  • 全身的な問題によりインプラントが難しい方
  • 出来るだけ歯を削らないようにしたい方

また、抜歯を避けられない状況で(破折や歯周病で)、処置後に噛む場所がなくなって困ってしまう方に暫間的に補えるので(即時義歯)、そういう方にも対応できます。

入れ歯のメリット・デメリット

メリット

  • 1本から広範囲まで(総入れ歯)様々なケースに対応できる
  • 破損した場合や、お口の中の環境変化に
    対して、修理や調整が可能な為対応しやすい
  • 保険適応の為、比較的コストを抑えることが
    できる

デメリット

  • 違和感や異物感がある
  • 慣れるまで発音や咀嚼に影響が出ることもある
  • 審美的にやや劣る

入れ歯の種類

歯を失った後そのままにしておくと、隣の歯が倒れこんできたり、咬みにくくなったり、噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。それを防ぐ為歯の機能を回復させる処置として、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。

  1. ブリッジ 両隣の歯を土台の歯として利用し、失ってしまった歯にはダミーの歯を間に挟み、橋渡しのようにつながった被せ物のことです。失ってしまった歯の両隣の歯を削らないといけないというのがデメリットになります。歯を削りたくない場合は入れ歯やインプラントの方がいいかもしれません。 ブリッジ
  2. 部分入れ歯 歯を失ってしまったところのみに人口の歯を置いて、残っている歯に金具をかけて、ご自身でつけたり、外したりして使用するものです。ブリッジと異なりり歯を削る量は格段に少なくなる反面、固定されるわけではないのと、異物感、違和感がでてしまいます。 部分入れ歯
  3. 総入れ歯 全ての歯を失ってしまった場合に使用する入れ歯になります。 総入れ歯
  4. 金属床義歯 顎の土手(歯肉)に触れる部分や、覆う部分をプラスチックではなく金属を使用することで、厚みや幅を軽減し、熱伝導性も上がる為、保険の義歯に比べ、異物感、違和感を抑えることができます。 金属床義歯
  5. ノンクラスプデンチャー 部分入れ歯において、歯に金属の腕をかける為、見栄えばが悪くなってしまいます。その為、金属の腕を使わず、審美的要求をクリアする為に作られた入れ歯になります。歯茎の色に近い色で腕も作製するため、入れ歯を装着しているのを目立たせないようにできます。 ノンクラスプデンチャー

● 治療の流れ
①カウンセリング
②型取り
③計測
④試着
⑤調整
⑥治療終了
⑦メインテナンス
(※一般的な治療の流れで、お口の状態などにより個人差が有ります。)

入れ歯のメインテナンス方法

正しい洗浄・保管方法

毎食後、ブラシを使用し物理的に汚れを落とします。就寝時は外して、コップやお皿等にお水の中に保管します。この時に入れ歯洗浄剤をしようすると、より清潔に維持できます。

してはいけないこと

歯磨き粉の使用は避けてください。歯磨き粉の種類によって研磨剤が入っている場合もあり、義歯に細かい傷をつけてしまう可能性があります。洗浄するときは、入れ歯洗浄剤を使用することを推奨します。
また入れ歯は熱と乾燥に弱いので、熱湯などの使用と乾燥させないようにすることが重要です。

長持ちさせるコツ

毎日(毎食後)洗浄し、熱湯やアルコール消毒を避けて、就寝時は外して、水の中に保管し、定期的な検診で、歯と入れ歯とチェックすることが長持ちさせるコツです。

入れ歯治療のよくある質問

入れ歯治療のよくある質問

Q.保険の入れ歯と自費の入れ歯の
違いはなんですか?

A.保険の入れ歯は制限が多く違和感が
出やすいのに対し、
自費の入れ歯は快適で適合性に
優れています。

保険治療での入れ歯は、使用できる材料は限られ、それに応じて設計(入れ歯の形状)も限られてきます。従って、材料の観点から自然と入れ歯の厚みや幅が大きくなってしまう為、違和感、異物感の強さにつながってしまいます。

一方、自費治療での入れ歯は、材料が自由に選択できるため、設計の自由度が増し、厚みや幅も薄く小さくすることが可能となり、保険の入れ歯と比較して丈夫で適合の良いものを作ることが出来ます。

Q.入れ歯はどのくらいの頻度で
作り替える必要がありますか?

A.破損や違和感がなければ、必ず作り直す必要はありません。

ただ、昨今は地震等による災害の懸念から、いざ何かあったときように予備用として複数作製希望される方もいらっしゃいます。

Q.入れ歯はどのくらいで慣れますか?

A.なじむ感覚は人によって異なります。

そのため、日数的なところは断言できません。人によってはお渡ししてから調整しないで使用して頂いてる方もいらっしゃいます。

Q.入れ歯をつけたまま寝ても
いいですか?

A.ケースによりますが、基本的には就寝時は外して頂くことを推奨しております。

衛生的な観点もありますが、入れ歯は粘膜への負担が大きく、粘膜を休ませる時間も必要だからです。

Q.他院で作った入れ歯の調整や
作り直しはできますか?

A.どちらも対応可能です。

使用中の入れ歯の状況とお口の中の環境によりますが、まずは調整して、症状改善するようであれば、そのまま使用して頂きます。
調整しても症状に変化が見られなければ、作り直していくことも可能です。

診療メニュー

他にどんな歯科治療をお探しですか?

新橋しもむら歯科クリニックでは、幅広い診療が可能です。患者さまの各症状に合わせて治療法をご提案いたします。お口周りは歯のことでお悩みでしたら、新橋駅の歯医者「新橋しもむら歯科クリニック」までご相談ください。

 

 

ホームへ戻る

当日予約も承っております。お気軽にお問い合わせ下さい。